WORKS ないシゴト

この先いけずな京町家

担当範囲
企画 / コピーライティング / 制作ディレクション / PR
公開日
2024/12/04

「いけず」は言われても気づかない

これまで「いけずステッカー」「京都人狼」と、京都の「いけず文化」を観光資源にするべく商品開発を行ってきました。その2つは世間で言われている「いけず」というパブリックイメージを元に、商品として成り立つよう形成した、いわば“いけずの加工品”です。

実際に“生のいけず”を体験できる場はないのか?と考えましたが、ここに「いけず文化」の構造的問題が発覚しました。
他府県の観光客は生のいけずを言われていても気付けないのです。

そこで「実際の京都人からいけずを言われる」という行為をエンタメ化したイベント「この先いけずな京町家」を開催しました。

参加者は大西常商店・4代目の大西里枝氏が演じる「いけず女将」の住む京町家を訪問。女将の何気ない一言の裏には別の本音が潜んでいる場合があり、読み取って適切な行動ができないと「ぶぶ漬けでもどうどすか?」と言われます。

これは古来から京都で「早く帰れ」を意味する言葉で、言われた場合は一度退散しなければなりません。5回訪問するうちに全ての「いけず」を読み解き、女将の信頼を得られればクリアとなります。

またいけず女将の背景には、過去に“とあるきっかけ”でいけず女将のレッテルを貼られてしまい、誰も自分の言葉を信じてくれなくなったという悲しいストーリーを用意。少々意地悪なことをしてきても同情できる余地を作り、参加者が感情移入しやすくしました。

イベント公開初日に5,500円のチケットは完売し、後日発表した追加公演分も24時間経たずして完売しました。

イベント模様

反響

動画

掲載実績

Webメディア
asology「京都の『いけず』体験イベント「この先いけずな京町家」が発売当日に完売!現在追加日程を検討中!
WorkMaster「ないとCHAHANG、いけず体験イベント「この先いけずな京町家」開催
dellows.jp「京都の「いけず文化」を体験、「この先いけずな京町家」開催
京都いちばんち「この先いけずな京町家|京都の“いけず文化“を体験する新感覚謎解きイベント開催!【京都市下京区】
Head Topics「この先いけずな京町家
ウォーカープラス「京都の「いけず文化」を体験!?「この先いけずな京町家」が開催、その狙いは?
TABI LABO「“ぶぶ漬け、おあがりよ” はトラップ!? 京都人の本音を探る、体感型ミステリーゲームがアツい
産経新聞「「ぶぶ漬けでも?」で終了…京都人のいけず見抜く体験イベントが完売
SoraNews24「Scarier than a haunted house? Kyoto hidden-meaning “mean” manners escape house on the way
まいどなニュース「老舗女将による、京都の“いけず”体験イベントが「こわっ!」 “ぶぶ漬け”すすめられたらやり直し
京都いちばんち「【体験レポ】この先いけずな京町家|いけずは京都ならではの高度なコミュニケーションだった…!※一部ネタバレあり
まいどなニュース「【体験】「めっちゃ怖い」京都の老舗女将の”いけずイベント”

TV
読売テレビ「ten.」(2025/01/31)
読売テレビ「ほんわかテレビ」(2025/03/07)

新聞
産経新聞(2024/12/12)
日経MJ(2024/12/18)

クレジット

企画・制作:ない株式会社、株式会社CHAHANG
出演:大西里枝、日下部彩乃
カメラマン:木村華子
いけず制作協力:みえっぱりな京都人bot
協力:大西常商店